旧日光例幣使道

例幣使といえば、徳川幕府の威光を誇示するために家康の神霊に幣帛を捧げる勅使が派遣されたその使いのことで、武家社会となり生活に困窮していた公家たちは競って例幣使を志願しました。島崎藤村の小説「夜明け前」でも紹介されているとおり、例幣使は沿道の宿場で無体な歓待をさせたり短冊を高値で売り付けたり、時には籠をゆすって金品を強要したり乱暴狼藉をはたらいたりするうえに、沿道の人々は人馬の使役に使われるなど迷惑な存在で煙たがられていたようです。

「日光例幣使道図」出典『群馬県史』通史編5

「例幣使行列図」出典『日光例幣使道境宿織間本陣』

街道周辺の31枚の写真

 ここに掲げた31枚の写真は、「竹石の渡し跡」から「三ツ木城跡(真福寺)」まで旧日光例幣使道に沿って、史跡・景観・建物を撮影し、数ある候補の中から編集スタッフが厳選したものです。

 伊勢崎方面から武士橋を渡って、すぐ先の信号を左折し3メートル先を右折すると旧日光例幣使道になります。当時の面影は殆んど残ってはいませんが、わずかに細い通りの両サイドに面影を偲ぶことができます。伊勢崎柴宿から約4キロメートルの位置に一本松稲荷・八海山・御嶽山が同じ場所にあるのには驚きました。八海山は越後の、御嶽山は木曽の修験者の霊場を分祀したものだそうです。しばらく行くと県道142号線(旧国道354号線)に着き、出口に日光例幣使道の標柱があります。全長約600メートルの道程ですが、休日には散策するグループを見ることができます。

 皆さんも一度訪ねてみて下さい、他にも見るべきものが沢山あります。暇を見て31箇所を訪ねてみると新しい発見があり、見どころがあり、なかなか見捨てたものではないと思われるかもしれません。

 写真撮影は髙澤良彦氏が担当し、展示会は千葉商店様のご厚意でミニギャラリー「ねこでこ」で開催しました。なお、境管内の小中学校でも回覧展を行いました。

編集委員 新井幸司・井上志郎・内田 務・髙澤良彦・堀田浩道

撮   影 髙 澤 良 彦 (写真等の番号①⑪⑭⑯⑳を除く)

2017年10月1日                          地域活性化組織「境いきいきアイ」 会長 田中 敏嗣

INDEX(索引)

本文

① 明治の終り頃の「竹石(たけいし)の渡し」

Winkworsh A.Gay画(関東学園大学蔵)

この絵は、広い川の岸につながれた数隻の舟、中央に人を下して止まっている一隻の舟、手前には藁か葦を葺いた仮小屋、遠く噴煙をたなびかせた浅間山が、柔らかく透明な筆致で描かれています。そして右手にこんもりした小山は御嶽山。これはまさしく当時の例幣使道(現県道142号線)が通っていた広瀬川の「竹石の渡し」の原風景であります。

画中のちょんまげらしい男の子、日傘を差した人などから、絵は明治の終り頃と推察され、作者はアメリカ人です。(注2)

② 竹石の渡し跡(全景)

  (下武士)

竹石の渡し跡は、写真手前となります、上流の対岸に法光寺、中央左には御嶽山を望み、遠く浅間山を望むことができます。また「竹石」という地名は戦国時代の末期まで使われていましたが、この地に土着した武士集団によって「武士村」と称するようになり、慶長のはじめに上・下武士村となりました。(注3)

③竹石の渡し跡 ‐案内標柱‐

 (下武士)

現在の県道142号線(旧国道354号線)が広瀬川に架かる武士橋付近に「竹石の渡し」がありました。

当時は、近村や旅人に利用されていましたが、4月の徳川家康忌には、例幣使や大名の大通行があり、地元の負担も大変であったといわれています。 

④ 旧日光例幣使道 ‐案内標識‐

  (下武士)

武士橋東の信号を左折し、すぐ右折すると昔の道すじを現在も残す日光例幣使道が約600mほど続きます。(市指定史跡)

⑤ 旧日光例幣使道 ‐東岸入口‐

  (下武士)

この坂道を下って右折して行くと、途中に一本松稲荷があります。また、織間家が転居した屋敷に「織間本陣の中門」が移設されています。

⑥ 法光寺

 (下武士)

真言宗豊山派、開山は809(大同4)年といわれ本尊は薬師如来です。

1716(享保元)年銘の山門、俳人高柳重信の句碑や関ケ原の戦いで傷を負い江戸への帰途、下武士で亡くなったと伝えられる旗本宮崎金三郎の墓などがあります。

⑦ 勝山神社 天井画

 (保泉)

「竹石の渡し跡」から西北へ約2㎞向かった処に「勝山神社」があります。

勝山神社の拝殿は弥勒寺音次郎の造営といわれ、天井には島村の南画家金井烏洲が描いた花鳥画が飾られています。

⑧ 一本松稲荷

  (下武士)

江戸時代に御嶽講などの信者により築かれた築山と左側に京都から勧請された稲荷様があります。

築山には御嶽山・八海山などの文字を刻んだ石碑があり上州・武州の講中の人々が山岳信仰によって建立したものです。

⑨ 旧剛志村役場

  (下武士)

旧日光例幣使道下武士地区の中間地点の南側に、旧剛志村役場の庁舎があります。この建物は1936(昭和11)年に剛志村役場として新築され、当時のドイツの日本大使館を真似たといわれています。 現在は市の文化財保存施設となっています。

⑩ 旧群馬県蚕業取締所 境支所

  (清水町)

1927(昭和2)年、県の蚕の病虫害検査施設として建てられた鉄筋コンクリートの建物です。明治期以降県内に13ヶ所造られた養蚕検査所(後に蚕業取締所)の内、現存するのは唯一当施設のみです。

玄関上部のステンドグラスには東武線の電車が描かれていますが、この建物の建設と東武線の電化工事が同時期に進められていたそうです。 

⑪ 旧群馬県蚕業取締所 内部

  (清水町)

当時の蚕の病虫害検査

作業風景(注4)

⑫ 旧日光例幣使道‐萩原口‐

  (下武士)

日光例幣使道沿いの共同墓地の東の辺が萩の原(萩原)で「下武士村」と「境宿」の境界でありました。

約600mほど続いた、昔の道すじを現在も残す所は、ここまでです。(注5)

⑬ 諏訪神社の道標

  (萩原町)

境町地内の例幣使道に残る道しるべの一つで、阿原分店の所にあったものが、明治のはじめに諏訪神社に移されました。

道標の、南面に「日光 木崎 太田道」、 西面に「五料 高さき」、東面に「いせさき まやはし」と刻まれています。

⑭ 旧日光例幣使道境宿

  (上町)

旧例幣使道境宿の上町から仲町を望む1922(大正11)年の風景。(注6)

⑮ 織間本陣跡

  (上町)

日光例幣使道沿いにあるこの地は、柴宿(伊勢崎市柴町)と木崎宿(太田市)の間(あい)の宿でした。江戸末期の1863(文久3)年、正式に宿場に取り立てられ織間家と飯島家が本陣を勤めました。

また、織間本陣跡に小林一茶の俳句「時鳥(ほととぎす) 我身(わがみ)ばかりに降雨(ふるあめ)か」の句が刻まれています。

⑯ 旧織間本陣

  (上町)

(注7)

⑰ 織間本陣 中門

  (下武士)

織間本陣の屋敷の中にあった中門ですが、今は織間家の転居先(境下武士)の屋敷の中に移設され保存されています。

⑱ 飯島本陣跡 ‐標柱‐

  (上町)

飯島本陣の建物は、かつては織間本陣の斜め向い側の「ぐんまみらい信用組合」の所にあって、本陣が織間本陣と二か所ありました。

また、江戸詰めの伊勢崎藩主が江戸への行き帰りに利用したこともありました。

⑲ 境赤レンガ倉庫

  (仲町)

1919(大正8)年に建築の旧境運輸倉庫株式会社の繭保管倉庫でした。延床面積717㎡の2階建てで1棟が現存し、かつて駅前に建ち並んでいた数棟のレンガ倉庫の面影を残しています。

繭乾燥所もありましたが、1969(昭和44)年焼失してしまいました。

⑳ 旧境町公民館

  (上町)

1952(昭和27)年7月10日に山星酒造のレンガ倉庫(酒蔵)を改造して「境町公民館」が造られました。

なお、このレンガ倉庫は現在の「境毎日サービス会」の南側に有りました。(注6)

㉑ 瑳珂比神社

  (南町)

主祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で、創建は小此木左衛門次郎長光が能登の国の石動(いするぎ)稲荷を分霊招請した1572(元亀3)年と言われています。

境内には伊勢崎藩七代藩主酒井忠恒 俳号培堂の「聞し山の 松はまれなり 十六(しし)の声」の句碑があります。

㉒ 買場通り

  (仲町)

江戸時代から例幣使道の路上で開かれていた生糸・絹織物の市が、露店では不都合であったため、1894(明治27)年新たに50店ほどの常設「共有境市場」が畑中に設けられ大いに賑わいました。

今は数件の家並みが残り、僅かに昔の面影をうかがえます。

㉓ 長光寺本堂

  (南町)

天台宗、開山は応永年間(1394~1428)と伝えられます。本尊は十一面観音です。

墓域には蘭方医村上随憲の墓や芭蕉句碑、懸仏(かけぼとけ)(県指定史跡)などがあります。 

㉔ 長光寺 村上随憲 墓碑

  (南町)

長崎のシーボルトに西洋医学を学び、上州にはじめて種痘を伝えた人。医療を求める人が門前市をなしたと言われています。私塾を開いて門弟を多く育てました。また、俳諧(はいかい)の名士でもありました。

なお、随憲墓碑は、群馬県指定重要文化財となっています。

㉕ 長光寺 芭蕉句碑

  (南町)

境地方の俳句の名家石原有物を追悼して建てたもので、「春も漸(やや) けしき調(ととの)ふ 月とむめ」と詠(よ)まれ、有物の辞世も刻まれており、江戸の俳匠小蓑庵碓嶺 (こみのあんたいれい)が揮毫(きごう)しています。

㉖ 愛染院

  (元町)

真言宗豊山派、開山は1593(文禄2)年です。本尊は愛染明王で本堂は1835(天保6)年に改築されました。

また、本堂の裏には金井烏州の楷書の墓誌があります。

㉗ 愛染院 二十二夜塔

  (元町)

1780(安永9)年に建てられたもので、台座には、「右 本庄・秩父道」 「左 中瀬・江戸道」と刻まれ道標も兼ねています。

昔、この地が海老河岸という小字名であったので、「海老河岸道しるべ」ともいわれていました。

㉘ 商家 斎藤家

  (仲町)

1909(明治42)年に材木屋の店舗としたもので、材木業だけあって材料・造作も念入りに造られています。

外壁を黒漆喰(くろしっくい)塗(ぬり)仕上げ、川越の重厚な土蔵造りを偲ばせる立派な造りとなっており、群馬県近代化遺産になっています。

㉙ 旧日光例幣使道境宿 ‐標柱‐

  (諏訪町)

1643(寛永20)年大通りが通じて町並みができ、例幣使の通行が始まると間の宿となり、1863(文久3)年問屋場として認められ、二・七の六斎市が盛んとなり、絹糸・織物の集散が多く経済的に豊かになり文芸が栄えました。

㉚ 東町道しるべ

  (東町)

この道しるべは、1787(天明7)年11月、西国・四国・秩父・坂東供養塔として地元の有志により奉納されました。芝付には東西南北を刻んだ台石、その上に四角の本塔があります。南向きに、向かって右側に「右 江戸・なかせ(中瀬)、左 日光・きさき(木崎)道」、正面(北向)「右 古里やう(五料)・以せさき(伊勢崎)」、正面向かって左「天明七年十一月吉日、此方 せ良田(世良田)・たてはやし(館林)道」と刻まれています。江戸期に建てられた、境町で最も立派な道しるべです。

㉛ 東町稲荷神社 芭蕉句碑

  (東町)

稲荷神社の創建は定かではありませんが、江戸時代の初期といわれています。

境内には、寛政年間に近郷近在の俳人36名によって建てられた芭蕉の「時鳥(ほととぎす) 招くや麦の むら尾花」の碑があります。 

㉜ 女塚薬師湯道しるべ

  (女塚)

大きな自然石の表に庚申様の「大青面(だいしょうめん)金剛(こんごう)」、裏には「右温泉薬師道、左太田・日光道」と記され、庚申信仰と女塚鉱泉の案内を兼ねた道しるべです。

1788(天明8)年に建てられたもので、「左太田・日光」とあるのは、旧日光例幣使道の道筋に建てられていたことが推定されます。

㉝ 女塚稲荷

  (女塚)

明治末、郷社八坂神社に合祀されました。その後、1940(昭和15)年現在の内宮になった社を小林氏の地に建社、八坂神社より御分霊をいただき敬拝していましたが、参拝不便地のため一般参拝者の交通安全を考慮し再三協議を重ねた結果、現在地(法楽寺境内の南側)に移しました。

㉞ 法楽寺 開山堂

  (女塚)

新義真言宗で開山は明らかではありません。立派な本堂がありましたが、1867(明治11)年元日に失火し再建はされませんでした。

現在は無住で上矢島の徳蔵寺の兼務となっています。開山堂は、その法楽寺の西隣にあります。 

㉟ 三ツ木祭り屋台

  (三ツ木)

境町駅通りと旧日光例幣使道(県道142号線)沿いを会場に開催される「境ふるさとまつり」は、日が暮れて辺りが暗くなってくると、境町駅通りの交差点に各地区から9台の屋台・山車が集り、祭り囃子のたたき合いが披露され会場を盛り上げます。三ツ木・栄・女塚地区の祭礼囃子は市指定重要無形民俗文化財です。

なお、三ツ木祭り屋台の建造は1875(明治8)年で、宮大工は旧世良田村の長谷川某です。

㊱ 真福寺(三ツ木城址)

  (三ツ木)

新義真言宗、上矢島の徳蔵寺が兼務しています。開山は天正年中(1573~1592)といわれ本尊は虚空蔵菩薩です。現在の本堂は1960(昭和35)年に再建されました。

真福寺は、戦国時代の三ツ木城の跡で、境内にある宝塔は金山城の由良氏に仕えた根岸肥後守繁道の供養塔とされています。

                これより、日光例幣使道は「木崎宿」へ向かいます。 

「日光例幣使道」の由来

伊勢崎市と玉村町を東西に横断する県道142号線(旧国道354号線)は、江戸時代に「日光例幣使道」といわれ、徳川家康をまつる日光東照宮の春の大祭に、京都の朝廷が幣帛(贈り物)を奉納するために派遣された使者である「日光例幣使」が通るために整備された道です。

倉賀野(高崎市)から楡木(栃木県鹿沼市)までの間に13の宿場がおかれていました。例幣使の一行は50~60人で構成され、毎年4月1日に京都を出発し、中山道、例幣使道を通って4月15日に日光に到着しました。

帰路は、江戸に寄り東海道を通って京都に戻りました。全行程29泊30日で、1日40km歩いたことになります。例幣使は1647(正保4)年から1867(慶応3)年の221年間、一度も中断することなく派遣されました。(注1)

写真撮影地まっぷ

①⑪⑭⑯⑳を除く

引 用 文 献 (写真を含む)

注1:伊勢崎市発行のパンフレット   

注2:境史談会発行「境歴史資料」  
注3:しのき弘明著「境風土記」     
注4、6、8:境町発行「目で見る境町の歩み」
注5:根岸光益著「日光例幣使道と下武士史跡」
注7:篠木弘明著「日光例幣使道 境町織間本陣」








『平成29年度「群馬の文化」支援事業補助事業』

NPO法人 境いきいきアイ 2020
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう